2017年も激しい耳鳴りで始まった。とうとう毎年発症するようになってしまった。
以前(2007年8月初診)からメニエール的症状で悩まされていましたが、その都度病院で診てもらっていました。
2016年も3月(8回目)から7月頃まで服薬して、やっと耳鳴りが少なくなりました。そして、
2017年小寒の頃からまた激しい耳鳴りが始まり、ひと月経ちますが今も同じ激しい耳鳴りです。去年貰っていた薬を2週間近く服用しましたが改善せず、今日からはメニレットも加えて計3種(メニレット、メチコバール、トリノシン)をあと一週間服用してみて治らなければ病院に行くつもりです。
この耳鳴りとは長い付き合いになりそうです。と言うか、既になっています。
皆さま、既にご存知のように、メニレットはイソソルビドゼリーです。
イソソルビドは、細胞の中にたまった水分を、浸透圧によって血液中に放出し、血液の量を増やす働きをします。血液の量が増えると、血液中の水分は尿として体外に放出されます。つまり、イソソルビドには、細胞内の水分を尿にして体外に出すための、利尿作用があるということです。
メニエール病の原因は、内耳の「蝸牛」という部分にできる水ぶくれだそうで、水ぶくれの原因そのものは、様々あるため特定することは難しいようです。内耳周辺の細胞内に水分が溜まることによって、水ぶくれができている状態なので、イソソルビドの投与で体内の水分が抜ければ、水ぶくれが小さくなり、メニエール病の代表的な症状であるめまいも、収まっていく可能性がある、というわけなのだそうです。
以前はメニエール病の診断基準は「めまいがする」ことが必須だったのらしいですが、現在では「蝸牛型メニエール病」といって、めまいが起こる前段階として、耳鳴りと難聴の症状が起こるタイプのメニエール病があることがわかっているそうです。
このため、耳鳴り、難聴といった症状に対しても、めまいのない段階のメニエール病である可能性をかんがみ、イソソルビドを処方されるケースが出てきているのだそうです。
薬も残り少なくなっていますので、また今年も先生にお世話になりそうです。どうぞよろしくお願いいたします。
2016年も3月(8回目)から7月頃まで服薬して、やっと耳鳴りが少なくなりました。そして、
2017年小寒の頃からまた激しい耳鳴りが始まり、ひと月経ちますが今も同じ激しい耳鳴りです。去年貰っていた薬を2週間近く服用しましたが改善せず、今日からはメニレットも加えて計3種(メニレット、メチコバール、トリノシン)をあと一週間服用してみて治らなければ病院に行くつもりです。
この耳鳴りとは長い付き合いになりそうです。と言うか、既になっています。
皆さま、既にご存知のように、メニレットはイソソルビドゼリーです。
イソソルビドは、細胞の中にたまった水分を、浸透圧によって血液中に放出し、血液の量を増やす働きをします。血液の量が増えると、血液中の水分は尿として体外に放出されます。つまり、イソソルビドには、細胞内の水分を尿にして体外に出すための、利尿作用があるということです。
メニエール病の原因は、内耳の「蝸牛」という部分にできる水ぶくれだそうで、水ぶくれの原因そのものは、様々あるため特定することは難しいようです。内耳周辺の細胞内に水分が溜まることによって、水ぶくれができている状態なので、イソソルビドの投与で体内の水分が抜ければ、水ぶくれが小さくなり、メニエール病の代表的な症状であるめまいも、収まっていく可能性がある、というわけなのだそうです。
以前はメニエール病の診断基準は「めまいがする」ことが必須だったのらしいですが、現在では「蝸牛型メニエール病」といって、めまいが起こる前段階として、耳鳴りと難聴の症状が起こるタイプのメニエール病があることがわかっているそうです。
このため、耳鳴り、難聴といった症状に対しても、めまいのない段階のメニエール病である可能性をかんがみ、イソソルビドを処方されるケースが出てきているのだそうです。
薬も残り少なくなっていますので、また今年も先生にお世話になりそうです。どうぞよろしくお願いいたします。
2017.02.09追記1
昨日、病院に行ってきました。待合にいるとき軽い目まいが起こり、気持ちが悪くなりましたので、じっと目を瞑って我慢の時間を過ごしました。
待合に入ってから3時間後、診察の順番が来ました。眼振検査、純音聴力検査、チンパノメトリー、重心動揺検査、をしてもらいました。
検査結果からは、頭に障害のある症状は診られないとのことで、前回の内服薬3種(トリノシン、メチコバール、胃粘膜保護剤)を4週間分処方していただきました。
しばらく様子をみて、治らないようであれば今度は頭のMRI検査をしましょうとのことでした。
ありがとうございました。養生していきます。
昨日、病院に行ってきました。待合にいるとき軽い目まいが起こり、気持ちが悪くなりましたので、じっと目を瞑って我慢の時間を過ごしました。
待合に入ってから3時間後、診察の順番が来ました。眼振検査、純音聴力検査、チンパノメトリー、重心動揺検査、をしてもらいました。
検査結果からは、頭に障害のある症状は診られないとのことで、前回の内服薬3種(トリノシン、メチコバール、胃粘膜保護剤)を4週間分処方していただきました。
しばらく様子をみて、治らないようであれば今度は頭のMRI検査をしましょうとのことでした。
ありがとうございました。養生していきます。
- 関連記事
-
- 人生7回目の大腸内視鏡検査でまたポリープ切除をしてもらいました。芽の出易い体質?、食生活の問題? (2018/03/09)
- 耳鳴りは一年も続いているが、聞こえは悪くなっていない。しかし、鬱陶しい。 (2018/01/30)
- クロムの1日の目安量は成人(男女とも)で10μgです! <某製薬会社の健康食品で酷い胃痛・下痢になった。> (2017/12/05)
- 綱引きで難聴が改善した? <耳鳴り、突発性難聴> (2017/10/19)
- 初めてヨード造影剤使用のCTを撮ってきました。同意書の内容を読んでいると・・・ (2017/06/26)
- 2017年も激しい耳鳴りで始まった。とうとう毎年発症するようになってしまった。 (2017/02/04)
- 孫がインフルエンザA型に罹りました。 集団生活(小学校)の宿命でしょうか。 (2017/01/24)
- 胃内視鏡検査で噴門の緩みを指摘されました。 これも老化症状ですね(^^ゞ (2016/09/26)
- 心身のシンクロがずれてきました。自らおでこに瘤を作りました。これも老化現象ですかね。 (2016/09/21)
- 今年初めの軽い肺炎が治ったあとから、左耳鳴りと低音域難聴が今(4か月間以上)も続いている。やはり老化であろうか!? (2016/07/11)
- 丸4年も使えた。BRAUN オーラルBエントリーモデル電動歯ブラシがすごい!! (2016/06/21)
- 内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)を受けました。今回が人生最後の大腸検査になれば嬉しいのですが。 (2016/03/11)
- 今年は「いぼ(疣贅)」に悩まされる年かな? (去年は「帯状疱疹」に苦しめられた) (2016/02/17)
- 頭がはげてきた?(-_-;) シャンプーを弱めにしている今日この頃(無駄な抵抗かも・・・)。 (2016/02/15)
- これからの季節に向けて買いました! (デジタル温湿度計 TANITA TT-549-BL) 絶対湿度を管理する優れものです! (2015/09/20)